シリーズ〈哲学への扉〉

真ん中の部屋 ヘーゲルから脳科学まで
カトリーヌ・マラブー

¥3,400 (税別)

西山雄二・星野太・吉松覚[訳]

新しい唯物論の喜びへといざなう論文集

  • 刊行年月:2021年3月
  • 46判並製376頁
  • 本体価格3,400円
  • 18.8 x 12.7 x 1.9 cm
  • ISBN 978-4-86503-108-9

新しい唯物論の喜びへといざなう論文集――脱構築思想の批判的継承者マラブーの論考15本を収載。ヘーゲル弁証法の可能性を問い直しつつ、ニーチェ/フロイトからドゥルーズ/バトラーまでの現代思想を俎上に載せるとともに、脳科学の可能性を哲学の試練にかけて、神経の可塑性、病態失認、クローン技術などを考察する。哲学と脳科学との対話によって現れる〈真ん中の部屋〉への招待。シリーズ〈哲学への扉〉、第8回配本。

序文より:「私が望んでいるのは、本書全体が哲学と科学のアクチュアリティへのアプローチをなしうることである。このアプローチは、どうしても部分的なものではあるが、新たな道を切り拓き、物質に即して自由を思考する別の方法を提起しようとするのである。かならず弁証法的で脱構築的ではあるが、さほど抽象的ではない生のあり方に依然として結びついている新しい唯物論を練り上げられると私は信じている。その喜びが欠けることはないと願っている」。

原著:La chambre du milieu : De Hegel aux neurosciences, Hermann Éditeurs, 2009.

カトリーヌ・マラブー(Catherine Malabou)
1959年、アルジェリア生。イギリス・キングストン大学教授。専門は独仏の近現代哲学。著書に『わたしたちの脳をどうするか――ニューロサイエンスとグローバル資本主義』(桑田光平・増田文一朗訳、春秋社、2005年)、『ヘーゲルの未来――可塑性・時間性・弁証法』(西山雄二訳、未來社、2005年)、『新たなる傷つきし者――フロイト神経学へ 現代の心的外傷を考える』(平野徹訳、河出書房新社、2016年)、『明日の前に――後成説と合理性』(平野徹訳、人文書院、2018年)、『偶発事の存在論――破壊的可塑性についての試論』(鈴木智之訳、法政大学出版局、2020年)。

訳者:
西山雄二(にしやま・ゆうじ)
1971年生。東京都立大学教授。専門は現代フランス思想。著書に『哲学への権利』(勁草書房、2011年)、訳書にジャック・デリダ『条件なき大学』(月曜社、2008年)など。
星野太(ほしの・ふとし)
1983年生。早稲田大学社会科学総合学術院専任講師。専門は美学、表象文化論。著書に『崇高の修辞学』(月曜社、2017年)、共訳書にカンタン・メイヤスー『有限性の後で』(人文書院、2016年)など。
吉松覚(よしまつ・さとる)
1987年生。立命館大学客員協力研究員。専門はフランス思想、哲学。著書に『生の力を別の仕方で思考すること』(法政大学出版局、2021年)、共訳書にマーティン・ヘグルンド『ラディカル無神論』(法政大学出版局、2017年)。

Copy link