シリーズ・古典転生

崇高の修辞学
星野太

¥3,600 (税別)

4刷出来:2023年3月20日取次搬入開始予定

ギリシア古典から現代思想へ至る崇高の系譜学

  • 刊行年月: 2017.2
  • A5判上製288頁
  • 本体価格3,600円
  • 21.6 x 14.7 x 2.1 cm
  • ISBN978-4-86503-041-9

われわれが用いる言葉のうち、およそ修辞的でない言葉など存在しない。美学的崇高の背後にある修辞学的崇高の系譜を、ロンギノス『崇高論』からボワローらによる変奏を経て、ドゥギー、ラクー=ラバルト、ド・マンらによるこんにちの議論までを渉猟しつつ炙り出す。古代から現代へと通底する、言語一般に潜む根源的なパラドクスに迫る力作。シリーズ「古典転生」第13回配本、本巻第12巻。

目次

序論
第I部 『崇高論』と古代
第一章 真理を媒介する技術――「ピュシス」と「テクネー」
第二章 情念に媒介されるイメージ――「パンタシアー」と「パトス」
第三章 瞬間と永遠を媒介するもの――「カイロス」と「アイオーン」
第II部 変奏される『崇高論』――近代におけるロンギノス
第四章 崇高論の「発明」――ボワロー『崇高論』翻訳と新旧論争
第五章 言葉と情念――バーク『崇高と美の観念の起源』と言語の使命
第六章 「美学的崇高」の裏箔――カント『判断力批判』における修辞学
第III部 崇高なるパラドクス――二〇世紀における「崇高」の脱構築
第七章 放物線状の超越――ミシェル・ドゥギーと「崇高」の詩学
第八章 光のフィギュール――フィリップ・ラクー=ラバルトと誇張の哲学
第九章 読むことの破綻――ポール・ド・マンにおける「崇高」と「アイロニー」
結論
あとがき
参考文献
索引

紹介記事

星野 太(ほしの・ふとし)
1983年生まれ。専攻は美学、表象文化論。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、金沢美術工芸大学講師。共編著にThe Sublime and the Uncanny(UTCP、2016年)、共著に『コンテンポラリー・アート・セオリー』(イオスアートブックス、2013年)、共訳書にカンタン・メイヤスー『有限性の後で』(千葉雅也・大橋完太郎との共訳、人文書院、2016年)などがある。『崇高の修辞学』は著者の単独著第一作である。

上部へスクロール
Copy link