文化が国家の枠組みを越え、複数のメディアによって多元的に媒介される状況のなかで、アートと社会との関係は、どのように練り直されつつあるのか。「ネゴシエーション」をキーワードに、社会的諸力とアーティストの相互交渉を見据える本特集は、現代アートの多様な担い手を取り上げながら、美術、演劇、映画、アニメ、マンガを一望する視座を提供する。
表象05
品切
品切重版未定
特集:ネゴシエーションとしてのアート
- 刊行年月:2011年4月22日発売
- A5判並製336頁
- 本体価格1,800円
- ISBN:978-4-901477-65-9
目次
◆巻頭言◆
岡田温司「「メディウム」の行方」
◆特集◆ネゴシエーションとしてのアート
加治屋健司「イントロダクション」
共同討議「文化のネゴシエーションと日本――トランスメディア、トランスカルチャー、トランスネーション」内野儀+住友文彦+ジャクリーヌ・ベルント+アレクサンダー・ツァールテン+加治屋健司・司会
松井みどり「両面通行――グローバル化時代の国際展と日本の現代美術の受容」
クレア・ビショップ「敵対と関係性の美学」訳=星野太
ボリス・グロイス「生政治〔バイオポリティクス〕時代の芸術――芸術作品〔アートワーク〕からアート・ドキュメンテーションへ」訳=三本松倫代
ハル・フォスター「民族誌家〔エスノグラファ―〕としてのアーティスト」訳=石岡良治+星野太
◆投稿論文◆
石谷治寛「理性の眠りは怪物を生みだすか?――インカ・ショニバレの船と布地」
冨山由紀子「〈日常〉写真の静かな抵抗――下津隆之「沖縄島」を読む」
杉本章吾「〈美〉の共同体を越えて――岡崎京子『ヘルタースケルター』論」
高村峰生「接続された身体のメランコリー――ドン ・デリーロの『ボディ・アーティスト』におけるメディアの存在論」
高岡佑介「労働科学者としてのエミール・クレペリン――「疲労との闘争」に見るドイツ産業社会の一断面」
杉山博昭「脇役たちの「場なき場」――十五世紀フィレンツェの聖史劇より」
小澤京子「適合性と怪物性――クロード=ニコラ・ルドゥーの建築構想における両極的性質について」
◆書評+ブックガイド◆
郷原佳以「「あいだ」の換喩的な揺らめき〔オスキルム〕――岡田温司『半透明の美学』書評」
竹峰義和「変容する「ドイツ」の肖像――吉田寛『ヴァーグナーの「ドイツ」――超政治とナショナル・アイデンティティのゆくえ』書評」
北野圭介「三つの瓦礫と幾人かの天使――中村秀之『瓦礫の天使たち――ベンヤミンから〈映画〉の見果てぬ夢へ』書評」
佐藤良明「説明者の冒険――門林岳史『ホワッチャドゥーイン、マーシャル・マクルーハン?――感性論的メディア論』書評」
生井英考「思考の潜勢態――日高優『現代アメリカ写真を読む――デモクラシーの眺望』書評」
沼野充義「「遠い他者」に関わる形式を求めて――乗松亨平『リアリズムの条件――ロシア近代文学の成立と植民地表象』書評」
表象文化論学会(The Association for Studies of Culture and Representation)
http://www.repre.org/
事務局:
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
東京大学大学院 総合文化研究科 表象文化論研究室内
FAX 03-5454-4336 E-mail repre@repre.org