シリーズ〈哲学への扉〉

ブルーノ・ラトゥールの取説
久保明教

¥1,800 (税別)

5刷出来:2022年5月26日

最注目思想家をめぐる初めての概説書

  • 刊行年月: 2019.08
  • B6判変型並製272頁
  • 本体価格1,800円
  • 18 x 11.4 x 1.9 cm
  • ISBN 978-4-86503-079-2

科学やテクノロジーの考察から出発し、文化人類学、哲学、社会学、地理学、現代アート等に広範な影響を与えてきたフランスの哲学者ブルーノ・ラトゥール。近代的諸前提を絶えず相対化するがゆえに捉えがたいラトゥールの議論を、非還元主義からアクターネットワーク論、存在様態論へと至る一貫した知的探求として捉え直し、「テクノロジーとは何か」、「科学とは何か」、「社会とは何か」、「近代とは何か」、「私たちとは何か」という五つの問いを通じて、モダニズムとポストモダニズムの限界を乗り越えるノンモダニズムの思考を提示する。【シリーズ〈哲学への扉〉、第3回配本】

■書店様へ:本書関連本のご案内(PDF

目次

序論
対応説を超えて
真面目すぎてはいけない
取り扱い上の注意
第一章 テクノロジーとは何か
社会の外側
科学知識の社会学
解釈の柔軟性
アクターネットワーク
非還元の原理
仲介と媒介
テクノロジーへの生成
還元の倫理
第二章 科学とは何か
同時否定
事実らしさ
ネットワークの長短
インターナルとエクスターナル
循環する指示
制作される実在
対応説の棄却
第三章 社会とは何か
領域と関係
二つの社会学
構築とは何か
意味作用
非人間と権力
アクターから学ぶ
社会を変える
第四章 近代とは何か
翻訳と純化
実験共同体
知識の政体
二種の代理
ノンモダニズム
存在の諸様態
第五章 私たちとは何か
三つの発想
非還元主義的デトックス
噛み合わないまま話し続ける
汎構築主義の受動性
あとがき

久保明教(くぼ・あきのり)
1978年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科単位習得退学。博士(人間科学)。一橋大学社会学研究科准教授。科学技術と社会の関係について文化/社会人類学の観点から研究を行う。主な著書に、『機械カニバリズム――人間なきあとの人類学へ』(講談社選書メチエ、2018年)、『ロボットの人類学――二〇世紀日本の機械と人間』(世界思想社、2015年)、『現実批判の人類学――新世代のエスノグラフィへ』(世界思想社、分担執筆、2011年)など。

上部へスクロール
Copy link