ルソー『化学教程』翻訳プロジェクト

第十一回

『化学教程』

第一部
第一編 物体の諸要素とそれらの構成について

第一章 物質の原質について(続き)

34 私たちがスイギン土terre mercurielleと呼ぶ第三の原質に関して言えば、それは依然としてまったく知られておらず、多くの人びとはその存在を認めていない。以下は、ベッヒャーが伝えるその原質についての知識である。

35 先の二つの原質〔ガラス化土と燃素土すなわちフロギストン〕と混ぜ合わされることで、第三の原質はこれらの三つ原質からできる物質の種類を決定する。このような第三の原質が存在するということを人びとは疑うことができない。というのも、鉱物界の生成について限って言えば、私たちが明らかにするように、半透明の石は第一と第二の土から形成されていることは確かであり(1)、不透明の石に関して言えば、その不透明さ、形状、そして石の状態を生み出す第三の土がその石の中には必ずや存在しなければならないからである(2)。[A:24]金属についても〔スイギン土がその種類を決定するということは〕同じである。なぜなら、金属が先の二種類の土から受け取った色彩と可融性に加えて、第三の原質からしか引き出せないような展性と金属的光沢をも金属は有しているからである。類比関係から、同様の原質はその他の二つの界〔動物界、植物界〕の中にも存在するはずである。事実、不揮発性のエンが結晶化の中でとる規則的な形状はいったい何に由来するというのか。また揮発性のエンの植物の形状はいったい何に由来するというのか。ニガヨモギやモミの木材(3)に見られるように、揮発性のエンは植物の形状をときおりきわめて明瞭に呈する。この第三の土は俗に言う水銀の混合物の中にそれなりの量が含まれており、そのために何人かの化学者たちはこの土に水銀という名称を性急にも当ててしまった。この第三の土はむしろスイギン土と呼ぶべきである。というのも第一に、[C:79]第三の土を含む[F:32]あらゆる物体から液体の水銀を抽出できるということは誤りであるからだ。そもそも、水銀というもの自体が他の原質から成るひとつの混合物ではないだろうか? こうして、強い揮発性を有する(4)という理由でだけで、実に不適切にも、この第三の土は水銀と呼ばれるようになってしまったのである。第三の土は揮発性を有するがゆえに、例えば〔すでにこの土を含んでいる〕何らかの金属にこの土を余分に結合させてみると、この金属は揮発性および流動性という水銀の形態を有するようになる。そして火の助けを借りて金属を凝固することでしか、その金属を再び硬化させることはもはやできないのである。ベッヒャーは、この土がヘルモントやパラケルススの有名なアルカエストalcahest(5)以外の何ものでもないという意見に与しており、あたかも自分がよく知っているものであるかのようにこの液体について語っている。そのアルカエストが持つ強い浸透力pénétration〔という性質〕に魅せられたベッヒャーは、うかつにもこの性質を確かめようと骨を折ることになったのである。上記の化学者たちの主張では、このアルカエストが普遍溶媒dissolvant universelであると知られている。しかしながら、ベッヒャーはこの普遍溶媒と通常の溶媒dissolvants ordinairesを区別した。なぜならば、〔普遍溶媒である〕アルカエストはひとつの物体の部分を分割し、それらを[A:25]把握できないほど細かくすることしかしないのに対して、後者の通常の溶媒は溶解した物体と結合するからである。こうして、この〔普遍溶媒に浸した〕諸部分はその自然の状態état naturel〔=静止〕(6)にしておくと時間とともに沈殿する。もっとも重い部分から沈殿してゆき、そしてもっとも軽いものが沈殿する。これは合金を分離する方法である。というのも、例えば金は他の金属よりも先に沈殿するからである。

(1)『化学教程』第一部第一編第三章を参照。
(2)この一文は、ルソーの誤記だと思われる。原文では« il y en entre une troisième »と記されているが、文法的に読解できない。ゆえに、前後の文脈を考慮して訳出した。
(3)揮発性のエンの形状が植物と類比関係にあることの例として「ニガヨモギ」および「モミの木材」が取り上げられている。問題は« le bois de sapin »をどのように解するかという点にある。第一の解釈は、揮発性エンの結晶の形状が、ニガヨモギの葉やモミの枝のフラクタル的形状と類比関係にあると解するものである。だがその場合、boisという単語が使われている理由が分からなくなる。そこで第二の案としては、モミ材の「木目」の形状が、ゆらめく陽炎ないし湯気のようなエンの揮発過程の形状と類似しているというものである。当翻訳では第二の解釈をとり、« le bois de sapin »を「モミの木材」と訳した。
(4)ルソー余白書込:Œdip. Chym.〔Becher, Johann Joachim, Institutiones chimicæ prodromae i.e. Œdipus Chimicus, Amstelodamum, Elizeum Weyerstrate, 1664. III, 1, p. 60.〕
(5)アルカエストとはあらゆる物質に浸透し、これを第一原質へと分解する溶媒液のことである。あらゆる物質に作用するという性格のためにアルカエストは普遍溶媒dissolvant universelと呼ばれる。アルカエストについて以下の論文を参照。Bernard Joly, « L’alkahest, dissolvant universel ou quand la theorie rend pensable une pratique impossible », Revue d’histoire des sciences, t. 49, n° 2-3, pp. 305-344. ルソーが当35段落で説明しているように、第三の土であるスイギン土はある一定以上の分量で物質と結合すると、この物質に「揮発性」ないし「流動性」という水銀に帰せられる性質を与えると考えられていた。スイギン土のこの作用に基づいて、ベッヒャーはこの第三の土をアルカエスト(普遍溶媒)と同一視したと考えられる。他方で、いわゆる水銀が持つ「揮発性」ないし「流動性」という性質に基づいて、物質を分解する溶媒を構想する思考方法は、「賢者のスイギンmercure des philosophes」という普遍溶媒を化学者たちに構想させた。このように、「賢者のスイギン」という名称は日常的に見られる水銀との連想から生まれたものである。ルソーも次の36段落目で紹介しているように、ベッヒャーは『地下の自然学』で、この「賢者のスイギンMercurius philosophorum」とアルカエストを区別すべきであると主張しているが、この区別の必要性の根拠ははっきりしない(Becher, op. cit., Lib. I, Sect. III, Cap. IV, pp. 159-160)。ベッヒャーの論から少なくとも分かることは、彼が第三の土すなわち原質を水銀(という名称)から独立させたかたちで設定しようとしていることである。そして彼はこの第三の土のことをアルカエストと呼んでいるのである。なお、アルカエストと「賢者のスイギン」の関係をめぐる歴史に関してはB・ジョリーの前掲論文を参照(特に311頁以下)。
(6)『エミール』第四巻中の「サヴォワ助任司祭の信仰告白」を参照(Émile, IV, OC, t. IV, p. 574. 『エミール』(中)、今野一雄訳、岩波文庫、1963年、133頁)。そこでルソーは物体における自然の状態を「静止の状態」と考えていた。よって、当35段落では、静止した状態に保っておけば分解された物体は沈殿するということが言われているのである。

36 さらに、〔ベッヒャーによれば〕このアルカエストすなわちスイギン土と賢者のスイギンmercure des philosophesを区別する必要がある。なぜならば、アルカエストとはまさに現に液体の状態にある第三の原質〔スイギン土〕のことであるのに対して、賢者のスイギンの方は第三と第二の土〔スイギン土とフロギストン〕から構成されているものであり、これら二つの原質はひとつの混合物を構成すべきものとされているからである。ちなみに混合物であるということから、賢者のスイギンは二重スイギンmercurius duplicatusとも呼ばれるのである(1)。ところで、ベッヒャーはここで自己矛盾に陥っているように思われる。というのも、別の箇所で彼は第二および第三の原質は互いにまったく分離しえないものであるということを認めているからだ。そうなると、[F:33]賢者のスイギンとはっきり区別されているベッヒャーの言うアルカエストというものが何なのか私には今ひとつわからなくなるのである。[C:80]さらに言えば、この第三の原質は第一、第二の原質同様に〔気体を含む〕様々な形態をとる。ところで、第三の原質の気体vapeursは死を招くものであり有毒である。この気体こそが、水銀鉱山で働く職人たちが被りうる、震え、衰弱、麻痺、その他諸々の恐ろしい害悪を引き起こすのだ。そして、ベッヒャーは、あらゆる油煙の毒性とともに、金属を気化させたときに炭から立ち上るヒ素性および水銀性の気体の毒性をもこの第三の原質に認めた。この点に、私はまた矛盾を見るのである。というのも、前の箇所でベッヒャーは第三の原質の気体はフロギストン〔第二の土〕と結びついた有害物ではないと言っていたではないか。

(1)前35段落の注5を参照。なお、ルソーは当36段落を書くにあたってベッヒャーの『地下の自然学』の論を忠実に追っている(Becher, op. cit., Lib. I, Sect. III, Cap. IV, p. 159 et seq)。

37 三種類の土についてベッヒャーは次のように考えている。彼はこの三種類の土を鉱物の原質とし、それらの土を先人たちの言うエン、イオウそしてスイギンに結びつけた。彼が両者を関連づけたのは、俗に言う水銀、硫黄そして塩とこの三つの原質がまさに同じものである、と考えているためではない。[A:26]そうではなくてこれら一般的な物質の構成の中に三つの原質が多量に含まれており、そのためにこの一部分が全体と見なされてしまった、と彼は考えていたのである。俗に言う塩、硫黄そして水銀は構成された物体である。この物体から私たちはそれぞれに特に多く含まれている主要な土を抽出することができる。そしてこの土を私たちは不適切ではあるもののエン、イオウ、またスイギンと呼ぶことしかできなかったのである。かくして、先人たちはガラス化土を不揮発性エンsel fixeと呼び、フロギストン原質をイオウと、そしてスイギン土をスイギンと〔不適切に〕呼んだのである。他方で、ベッヒャーはこれら諸原質〔の概念〕を鉱物界にしか適用せず、他の二界の中にはそれら諸原質の類比的なものしか見い出せなかった。とはいえ、これらの原質があらゆる物体において同じものであるということは明白である。シュタールはこのことを強力な証拠を示して明らかにした。すなわち、植物および鉱物の物質的原質は互いの界を行き来し、そしてこれらの原質すべては私たちが今しがた論じてきたところの三つの鉱物土に還元しうることを示してみせたのである。

上部へスクロール
Copy link