ルソー『化学教程』翻訳プロジェクト

第十回

『化学教程』

第一部
第一編 物体の諸要素とそれらの構成について

第一章 物質の原質について(続き)

29 ベッヒャーの語るこの実験を彼が行ったという証拠を、私たちはまったく持っていない。そうすると彼が実験をしなかったという証拠も私たちは持っていないことになるが、これは確かなことである。このような疑惑のうちにあって、もし〔彼の証言の〕真実らしさを示してくれるいくばくかの可能性が見出せるのであれば、ベッヒャーのこの証言は何らかの重要性をきっと持つだろう。ところで、三界には〔物体の〕要素となる原質principes matérielsがあり、これらの原質同士はしばしば類比の関係によって秩序づけられている。私があとで示すように、このような類比関係から推測して、私たちはベッヒャーの証言をともかくも妥当なものと認めることができる(1)。もっと言えば、ベッヒャーが本当に実験を行ったと仮定した上で、もし三界の諸原質が同じ性質を持ち、かつそれらが同じ効果を生み出すならば、三界の諸原質の間には、問題となっている類比どころか完全な同一性を容易に認めえる、とまで私は言いたい。そして、人々もこの同一性を認めざるをえないだろう。まず動植物について言えば、〔それらに含まれる原質同士の〕同一性は明らかである。というのも、動物の物質は植物の物質になるからであり、その逆もまた然りであるからだ。鉱物と植物についても、〔両者に含まれる原質が同一であることは〕同じように明らかである。というのも、植物に含まれるエン、土あるいはアルカリ基体base alcalineは、地中から引き出される岩エンや〔エン〕基体と全体的によく似ており、このことは〔鉱物と植物の〕エンが同じ原質、とりわけ同じガラス化土から構成されているということを示しているからである。[A:19]ベッヒャーが各界のガラスの中に見出したと称する固有の色について言えば、こういった色は私にとって依然として何よりもまして胡散臭いものである。[F:27]植物の灰から作られたガラスの緑色からは、動物界のガラスverre animalに見出せる肉体の色を連想することはできないのではないかと私はだいぶ怪訝に思っている。そもそもこれらのガラスを構成する物質の混合の違いこそが色の違いを生み出す原因なのである。ただしガラス化原質principe vitrifiableはどの物質においても同じものである。この物質〔ガラス化原質〕に関するシュタール氏の説明に関しては、いずれもっと詳しく見てみることにしよう。

(1)ルソーの余白書込:エナメルは羊の骨によって作られる。すなわち、凹面鏡を用いて動物の骨をガラス化させることによって作られる。
 仕事の苦労を伝える「人骨は陶器の中に含まれる成分のひとつである」という日本の諺の起源をさかのぼることも無駄ではないだろう。
 余白書込に関する訳注:手稿の形式上、この余白の書込に関して二つの問題がある。第一の問題は、エナメルに関するこの書込が本文のどこにかかっているかである。手稿を見る限り、ルソーは本文を書いた後、しばらく経ってこの書込を行っている(本文とインクの色が違う)。第二の問題は、書込を挿入するための記号が本文中にないことである。したがって、内容からこの書込が注の役割を果たす箇所を推測しなければならない。訳者は、ガラス化に関する実験を伝えるベッヒャーの証言についてルソー本人が検討している文章全体に対応すると考える。というのも、動物の骨を燃やすこことによってエナメルが得られるという事実は、ベッヒャーの言う三界に共通して存在するガラス化土の存在の可能性を示唆するからである。よって、この位置にルソーが注をつけたと推測した。
 次に言及すべきは注の内容的問題である。ルソーがここで「エナメル」とみなしているものは陶磁器に用いられる釉薬(陶磁器にガラス状の表面を作る上薬)であり、それは凹面鏡を使って太陽光線を集めその熱で羊の骨を燃やし、灰にすることによって得られるもののようである。ちなみに『化学教程』から40年後に出版された年刊学術雑誌『自然学、博物誌、技芸に関する考察』第31巻には、石灰化させ熱湯で洗った「羊の骨」を長時間火にかけることによって白色のエナメル物質が得られる実験が記録されている(Observations sur la physique, sur l’histoire naturelle et sur les arts, t. XXXI, Paris, Bureau du Journal de Physique, 1787, p. 129)。この釉薬に関する書込からも分かるように、ルソーの伝える「ガラス化vitrification」とは、ある物体が燃焼し、その物体に含まれているガラス化土が流出して透明な皮膜が作られる過程のことである。
 ルソーは「羊の骨」の釉薬の問題から、陶磁器の製法に関する日本の諺を紹介している。この諺とほぼ同一の文がケンペル(Engelbert Kæmpfer, 1651-1716)の『日本誌』仏訳に出てくる(Kæmpfer, Histoire du japon, livre V, chap. III, t. II, La Haye, P. Gosse & J. Neaulme, 1729, p. 168)。すなわち、「人骨は陶器の中に含まれる成分である les os humains sont des ingrédients qui entrent dans la Porcelaine」という諺である。おそらく、ルソーはこの仏訳を参照してこの注を執筆したと考えられる。『日本誌』で話題となっているのは、志田焼用の粘土を白くするための〈骨折りな仕事〉であり、これは骨灰を使って白い磁器を作る際に人骨が用いられているのではないかというヨーロッパにおける日本のイメージが背景にある。この〈骨折りな仕事〉のことを、ルソーは動物の骨をガラス化させるという困難な作業のことと考えており、このガラス化の難しさが元となって、問題の諺ができたのではないかと考えているようである。
 以下では、『日本誌』邦訳の(1779年に刊行されたドイツ語版を底本とし、『江戸参府旅行日記』と題され抄訳となっている)当該箇所を引用しておく。「さて、われわれはさらに半時間進んで、嬉野のもう一方の地区を過ぎ、さらに二時間、(左手に人家の続くところを通り過ぎて)塩田村に着き、そこで昼食をとった。/この土地では粘土で作った非常に大きな一種の壺が焼かれ、ハンブルクの壺と同じように、水瓶として使われている。/ヨーロッパの人々の間では、マルタン〔ビルマのマルタバン湾に臨む同名の街をいうか〕という国名からマルトアンという名で呼ばれていて、同地〔引用者注:マルタン〕でたくさん作られ、インド中に売られるのである。塩田からは、果てしない平野を東方へと流れ島原湾に注ぐちょうどよい川があるので、これらの壺は舟で運ばれ、他の地方に送られる。/この地方や嬉野,それに続く丘陵、さらに肥前国の至る所の丘や山の多くの場所で見つけられる油っこい白土から、日本の陶器が作られる。この土はそれ自体かたくてきれいであるが、しきりにこねたり引きちぎったり、混ざりものを除いてはじめて完全に加工される。それゆえ、美しい陶器を作るには「骨が折れる」という諺が生まれた」(ケンペル『江戸参府旅行日記』齋藤信訳、東洋文庫/平凡社、1977年、84頁)。
 上記の「骨が折れる」という訳文は、底本であるドイツ語版の「美しい陶器を作るには人骨が必要である」という文の意訳であろう(Engelbert Kämpfer, Geschichte und Beschreibung von Japan, aus den Originalhandschriften des Verfassers, 2. Bd,Lemgo, Meyer, 1779, S. 203)。

30 〔色素土とスイギン土という〕その他二つの土原質について言えば、両者についての観念は上述のガラス化土の観念に比べるとおよそ不明晰なものである。ベッヒャー以前には、これらの土がどのようなものであるかをわずかでも考えてみようするような者はいなかった。[C:75]ベッヒャー自身、それについての例証を発見することが非常に困難であったので、分析の方法をあきらめ、それまで化学者たちに知られていなかった凝結法syncrèseという方法に頼らざるをえなかった。ある原質がある物質substanceに含まれているということを示すために、化学者たちは分析的方法voie analytiqueによって物質から原質を抽出しよう努めた。これに対してベッヒャーは、諸々の原質を、その原質から構成されていると彼が主張する混合物に非常に似ている混合物へと集結させ、混合することによって、〔原質の種類に関する〕彼の証明が〔分析的方法のものとは異なるが〕やはり確かなものであるということを示してみせた(1)。そしてベッヒャーは、彼に続く化学を大いに進歩させることになる新たな道をその学に与えたのである。

(1)ルソーの余白書込:修正すべし。
 余白書込に関する訳注:この書込が化学者たちの「分析的方法」に関するものなのかそれともベッヒャーの「凝結法」をめぐるルソー自身の解釈に関するものなのか、判別しにくい。しかし、内容的にルソーはベッヒャーのこの化学的方法の説明が不十分なものであると考えていたと訳者は解釈し、この一文に書込が対応すると考えた。

31 ベッヒャーが燃素土terre inflammableまたは色素土coloranteと名づけ、そしてシュタールがフロギストンというギリシア語の名を付けた第二の原質は、まさに火の物質であり色の原質である。この土は、動物的物質や植物的物質といったような可燃性を持つあらゆる物体の中にあきらかに存在する(1)。[A:20]それだけに、動植物的物質のうち多くのものはそれ自体でイオウ、瀝青、亜鉛のように燃えるという性質を持ち、そして金と銀をも含む金属も私たちが以下で語る方法によって必然的に燃えて焼けるということが当然である。先の類比関係に基づけば、[F:28]同様に鉱物にも色素土が備わっている(2)と考えることもまた当然であると〔実験をせずとも〕推測できる(3)。フロギストンの有無に応じて鉱物がその可燃性を持たないとするならば、それは鉱物の混合の密度があまりにも高いために火が展開し活動するのを極めて困難にすることに起因する(4)。またそれらの物体中の水分量が不足しているということも考えられる。というのも、いくつもの実験によって次のことが証明されているからである。すなわち、火が物体の中に生み出し、あるいは第二の土〔燃素土〕が物体の中に満たす炎の働きは、物体自体が含んでいる水の量に多くを負っているか、あるいは通常は水蒸気で満たされている空気が揺れ動くことで物体の中に入り込む水の量に、炎の働きは依存している(5)。それゆえに、瀝青がイオウよりも激しく燃えるのは、瀝青(6)はその混合の中に多くの水を取り込み、油〔瀝青〕の炎はそこに水が投入されるとさらに激しくなるからである。最後に、金属の中のフロギストンの存在をよりよく確かめる実験としては以下のものがある。それはまず金属を灰にし、次にその灰に何らかの油脂あるいは炭を使って可燃性物質をふたたび与え、こうすることによって、石灰あるいはガラス性物質を灰〔の状態〕から金属状態に戻すのである。[A:21]第一の土〔ガラス化土〕よりもさらに微小で気化しやすいこの第二の土は、あらゆる物体の中に存在する(7)。この第二の土は大地や水、大気といったいたる所に拡散している。大気を通じてこの土は[F:29]植物の小孔に入り込み、大地を肥沃にするのである。要するに、それ自体であるいは硝石nitreを用いることによって炎を発するもの、金属的性質を多少なりとも有しているもの、流動性を有するもの、このようなものはすべて燃素土を一定量含んでいるのである(8)。火の原質は色の原質でもある。火のみが自然の中ですべての色を生み出し、変化させることできるということをあまたの実験が示している。例えば、火の原質はそれぞれ異なった方法で灰化した金属に色調を与えることができる。鉛丹miniumの赤みは炎〔の色〕を反映している。すすsuiesの黒々しさは油性物質oléagineusesに起因する。イオウの蒸気と不可視インクencres de sympathie(9)の粒子が色の変化を生み出すのである。以上〔の効果〕はすべて、フロギストンの効果に起因することは明らかだ。しかし、あらゆる物体はフロギストンが完全になくなると退色する。ベッヒャーはこの非常に素晴らしい発見に浮かれてしまい、このためフロギストンに色の原因としての原理を認めるだけでは満足できなかった。さらに色とはまさに物体であり、物質の一部であり、様々な仕方で組み合わされ希薄化した第二の土の粒子である、とまで彼は主張してしまった。このような誤謬に反駁するには、色は物体の表面によって反射され変化した光の中にのみ存在するという[A:22]色の定義だけで十分である。色が光の助けなしに自存するということはありえない。もしベッヒャーの先の主張が正しいとすれば、あらゆる物体を私たちは暗闇の中でも見ることができることになってしまう。結局のところ、第二の土が色の原質だとするならば、[F:30]この主張が依拠している証拠をほとんど認めてしまうことになり、反対に、物体の表面に由来する〔光の〕変容modificationsによってのみ第二の土は色を生み出すことができるならば、私たちは真っ当な哲学を信じざるをえなくなる。

(1)ルソー余白書込:イエズス会のロズラン・ドフィエスク師は、〔王立〕科学アカデミー賞を受賞した論文の中で、火がひとつの基体élémentであることを否定している。なぜならば、化学者たちは、火が純粋なものであることを彼らの分析を通して証明していないからである。反対に師は、火が硫化エン、空気そしてエーテル物質の混合物であり、渦を巻いて運動するものであると主張している。どうやらこの哲学者は化学的結合の観念を持ち合わせていないようだ。この化学的結合によって、単体のままではあり得ない物体の存在が確認されるのである。例えば火がそうであり、私たちがどうしようと、火はある物質から他の物質に移って〔再結合して〕しまうのである。
 余白書込に関する訳注:ルソーがこの書込で言及している論文は、1738年にレオンハルト・オイラー、ジャン=アントワーヌ・クレキとともに王立科学アカデミー賞を受賞したイエズス会士ロズラン・ドフィエスクの「火の伝播に関する論考Discours sur la propagation du feu」である。この論文は『王立科学アカデミー受賞論集(Recueil des pièces qui ont remporté le prix de l’Académie Royale des Sciences)』第4巻に収録されている(Pièces qui ont remporté le prix de l’Académie Royale des Sciences, en M. DCCXXXVIII, t. IV, Paris, L’Imprimerie Royale, 1739, pp. 23-54)。ルソーがドフィエスク師の論文を読んでいたことは、論集の30頁第3段落にルソーの書込とほぼ同じ記述があることから分かる。同段落でドフィエスク師は「火という物質は、エン、油、空気そしてエーテル物質の混合物と定義できる」と書いており、「エン、油」をルソーが「硫化エン」と書き換えている点を除いて余白書込で使われている単語、語順はドフィエスク師の記述とほぼ同じである。なお同論文のデカルト主義的側面(渦巻説)や、ニュートン主義の引力説との対立等の科学史的問題についてはB・ジョリーの次の著作を参照。Bernard Joly, Descartes et la chimie, Paris, Vrin, pp. 211-212.
(2)ベッヒャーは『地下の自然学』で動植物に色素土があることから鉱物にもこの土が存在すると推測しており、ルソーはこのベッヒャーの説明を参照していると考えられる(Becher, op. cit., Lib. I, Sect. III, Cap. III, pp. 133)。
(3)「先の類比関係に基づけば sur l’analogie précédente」という文章からアナール版やすべての校訂本は改行を行なっている。この理由は、« sur »の「s」が大文字に見えるからである。しかし、ルソーは手書きでは語末以外の小文字「s」を上下を伸ばした形で書くくせがある。ゆえにここも小文字「s」と解した。また、ルソーは改行時には行頭字下げを行うが、ここではその処理をしていない。よって、改行されてはおらず、前文と繋がっていると解して訳出した。
(4)ルソー原注:ベッヒャーは火の活動を困難にする原因について別の理由を挙げている。というもの、第一の土を身体〔物体〕に、そして第二の土を魂と比較した後に、火に耐えうる身体は同じく火に耐えうる魂を必要とするとベッヒャーは述べているからである。アリストテレスとパラケルススの哲学するやり方を嘲笑した後にすぐさまベッヒャーはそのように言うのである。〔Becher, Johann Joachim, Physica Subterranea, Lipsiæ, Joh. Ludov. Gleditschium, 1703, Lib. I, Sect. III, Cap. III, p. 137.〕
(5)ルソー余白書込:「のかもしれない」。
(6)「瀝青」と訳出した単語は原文では単数形ilであり、原文に忠実に訳するならばこの代名詞は複数形bitumesではなく単数形soufreを指す。しかし、このように訳すと文意がおかしくなるため、ilをbitumesで読みかえた。
(7)ルソー余白書込:界の区別なくフロギストンが同じものであるということは、鉱物あるいは動植物から抽出される可燃性物質を用いて金属の灰を元の金属に戻すことで容易に証明しうる。
(8)ルソー余白書込:火について語る際、私たちは以下のことを証明できるであろう。あらゆる物体は例外なく火の原質を含んでいるのだが、私たちがフロギストンと呼ぶ原質とは同じものではない。フロギストンと火は二つの異なる状態とみなされる同じ物体である。フロギストンは構成的部分として混合物の中に含まれるのだが、混合物がばらばらになりフロギストンと呼ばれていた物体が自由になるやいなや、それはこの混合物に外的で凝集的部分として含まれているに過ぎなくなり、この場合フロギストンと呼ばれていた物質は火と呼ばれるのである。
(9)不可視インクとは、もともと無色であるか書かれた後に一定時間経つと無色に変化するインクのことであり、この無色状態のインクは熱などの一定の作用によって有色になる。

32 しかも、この原質〔燃素土〕がつねに土状あるいは乾燥した状態にあると思うべきではない。時には、この原質は水面を漂い、そして水面を金属の染料のように様々な色に染め上げる。様々な金属が油となることによってスイギン化という活動が生じたことを取り上げて、ベッヒャーは次のように言った。この油の一滴だけで直径三ピエ(1)の水面を金や銀色へと変色させることが可能である、と。この変色作用は我らがよきドイツ人を有頂天にさせ、彼が言うには、この喜びは何杯もの酒を呑むことに勝るとのことである。気化し発散するこの土は、油状の粘り気をもって第三の原質〔スイギン土〕と結合することもある。ドイツ人たちが〔俗語で〕「Zachen」と呼ぶ古い鉱石洞窟の中でこの気化した土は湧き出ている(2)。第一の土〔ガラス化土〕が第三の土に結合すると、両者はただちに凝固し、金属あるいは石の状態になるのだが、それは第三の原質がこういった状態において結合したような仕方でである。ちなみにこの第三の原質についてはすぐ後で語ることになるだろう。

(1)ピエpiedは長さの旧単位。1ピエは約325ミリメートルに相当する。よって、3ピエは約97.5センチメートルである。
(2)「Zachen」と俗に呼ばれる鉱石洞窟に関する記述は、ベッヒャーの『地下の自然学』からの翻訳である。ただし、ベッヒャーの原文では「a」にウムラウトが付されて「Zächen」となっている(Becher, Johann Joachim, Physica Subterranea, Lipsiæ, Joh. Ludov. Gleditschium, 1703, Lib. I, Sect. III, Cap. III, p. 144)。なお、Zächenは現代ドイツ語にはない単語であり(あるいは「粘り気のある」を意味する形容詞zähと同語源か)、当翻訳ではそのまま原語を用いることにした。

33 フロギストンが様々な量で大部分の物体と結びつくとはいえ、フロギストンは主としてその本来の座である空気の中に存在する。かつ、自然全体を豊かにする生気を、空気中を上昇する蒸気に与えるという〔フロギストンの〕性質を伝達するものこそが、空気なのである。[A:23]というのも、この要素〔空気〕の中へこそ、フロギストンは逃れていくからである。空気は、分解résolutionによって混合物からフロギストンが追い出される際、フロギストンにとって適した住処のようなものなのである。ちなみに純粋な状態の中のいかなる場所にもフロギストン〔の存在〕を明示することはできないから、〔その存在を示すためには、ある物体とフロギストンを〕結合するcombinaisonという方法によって、フロギストンをある物体から他の物体のなかに移動させるか、空気の介入によってフロギストンを抽出する必要がある。したがって、何らかの植物を観察するならば、この原質〔フロギストン〕が水や土よりもむしろ空気を通じて[F:31]多量に植物へと供給されるということは明白である。モミやトウヒは肥沃で豊かな土壌よりも乾燥した砂漠のような土壌で良く育つのであり、これらのとても背の高い木々の根はほとんど地中深くもぐらない。つまり、その根はほぼ大地の表面に留まっているのである。そして、雨が降らなければ、他の植物は干上がって死滅するのに、モミやトウヒといった木々は〔空中からフロギストンの生気を与えるという性質を伝達されて〕むしろ反対により美しく活きいきとなるのである。

上部へスクロール
Copy link