森山大道のOn the Road

にっぽん劇場 (3)

大竹昭子

 芸能関連の撮影は限られた条件下で予定したものを撮るが、ストリートスナップでは街をさまよいつつ遭遇したものを撮るというようにスタート地点が異る。『にっぽん劇場写真帖』にはその両方が収められているが、「場所」という観点からそれらの写真を見直してみると何がわかるだろうか。スタートは横須賀。寺山と出会ってからは浅草方面が守備範囲に入り、それと同時に新宿にも出向くというのがおおまかなラインである。おもしろいのは横須賀と浅草のあいだで熱海を撮っていることで、「あたみ」と題して66年4月号の『カメラ毎日』で発表している。熱海にはその後も繰り返し撮影に出向いており、かなりのこだわりがあることが見てとれる。

—熱海に行ったのは何がきっかけですか。

10代から20代にかけて大林清、丹羽文雄、井上友一郎、田村泰二郎らの情痴小説や官能小説のたぐいをかたっぱしから読んでたんですけど、そこで主人公が恋人や愛人としけ込む先がもっぱら熱海とか湯河原とか箱根なんですね。読んでいるうちに少年期の欲望をかきたてられて、熱海に行けばセンシャル〔官能的〕な女がうようよいるように妄想したんだよね。挿画も関係してましたね。成瀬一富のは俗っぽい画風で、俗っぽいほどこっちは興奮するし、岩田専太郎のはちょっとソフィスティケートされてて微妙なちがいがあった」
あたみ

—「小説を読むときは映像に置き換えて読みますか?

ぼくの場合は言葉そのものでとらえることは基本的にはなくて、やっぱりヴィジュアライズして読みますね。勝手に映像に変換しながら読んでいくから妄想が膨れ上がるわけです。行ったのは『カメラ毎日』の撮影のときがはじめてですけど」

—現実と小説でイメージしたものとの齟齬はなかったですか?

「いや、自分のイメージを重ねようとして見ているわけだから。もちろんその時期はある程度は成長しているから、すべてを絵空事で見ていたわけではないけど、ベースにあるのは情痴ですよね。旅館の窓を見てもそういう妄想が重なるわけです。
 それにぼくが撮ったころは、熱海にもぎりぎり東京の奥座敷的な感じが残っていて、会社の社員旅行でどんちゃんやってたり、浴衣姿の会社員がぞろぞろ歩いていて、そういう欲望と結びついた卑俗な場所がぼくにとっての温泉場なわけ。山奥の出湯なんてぜんぜん興味ない」

—行く前には山岸さんと相談しましたか?

「「ヨコスカ」が終わって、つぎおまえ何撮る?って訊かれて、熱海撮りたいんだけどって言ったら、なんだかうれしそうな顔をして。最初は写真に人工着色する予定だったんですよ。それもおもしろいだろうと言ってくれて。むかしの人着した名所絵はがきみたいなポップさを狙ったんだけど、色が思うようにつかなくて、そのうち山岸さんがしびれを切らして、もういい、モノクロで載せよう、ということになったんです」

 小説のイメージが引き金となって撮影に出向くというのは、現代の若手写真家はあまりしないだろう。小説で想像する以前に映像でその場所を知ってしまっていることが多い。情報化社会がはじまっていなかった60年代は活字文化がそれを担う部分が大きく、本読みだった森山にとってはなおのこと、文学が想像の源泉になったのだった。
 おなじ伊豆でものどかで牧歌的な西伊豆には関心はなく、東伊豆の温泉地帯の「ぬるい雰囲気」に惹かれたという。人間の勤勉で善なる部分より、しどけない堕落した部分に想像を刺激されたのである、「あたみ」のあとに発表した「鎌倉」の編集後記でこのような発言をしているのも、それを裏付けている。

「人間のうらうちのない写真は撮る気にならない、たたずまいなんていうのはいっさい拒否して、人間そのものをみつめたい。ぼくにとっていい景色の場所は、歩きたいところであっても、撮りたいところではないのです」(『カメラ毎日』66年7月号)。

 森山の写真に正面切って人間を撮ったものは多くはない。だが、撮りはじめの時期にこれほど「人間、人間」と言っているのは心に留めておいていいだろう。俗っぽさ、滑稽さ、卑俗さなどが染み込んでいる場所に行くと心のスイッチがオンになる。そしてそのような場所を撮ることが彼の撮影スタイルにもなっていくのである。
 第1章の冒頭で写真集『ハワイ』に触れたが、ハワイを撮ろうと思い立ったきっかけのひとつも、この時期にすり込まれた熱海のイメージが作用していた。ハワイに熱海と共通するにおいがあるような気がして出かけていったのだが、似ているのはワイキキ界隈だけでほかはまったく想像とちがうのに大いにたじろぐことになる。イメージと現実との乖離。場所はつねにそうした裏切りをはらんでいる。何を撮っても絶賛された絶頂期が終わり70年代半ばになって森山が苦しめられていくのもまさにその点だったのである。


大竹昭子(おおたけ・あきこ)
ノンフィクション、エッセイ、小説、写真評論など、ジャンルを横断して執筆。トークと朗読の会<カタリココ>を各地で開催している。 著書に『この写真がすごい2008』(朝日出版社、2008)、『きみのいる生活』(文藝春秋、2006)、『眼の狩人』(ちくま文庫、2004)、短編集『随時見学可』(みすず書房、2009)、『あの画家に会う 個人美術館』(新潮社とんぼの本, 2009)、長編小説『ソキョートーキョー』(ポプラ社、2010)など他多数。
web: 紀伊國屋書店「書評空間」の同人。草森紳一記念館「白玉楼中の人」で「目玉の人」を不定期連載。

上部へスクロール
Copy link